画像参照元 https://news.yahoo.co.jp/articles/9b8f429ba676d87f23c988f5ec4d251cccfba9f0
2025年8月5日から阪神甲子園球場で開催される「第107回全国高等学校野球選手権大会(夏の甲子園)」。抽選会で決定した最新のトーナメント表を中心に、今年の大会をより楽しむための情報をまとめました。強豪校の初戦や“死のブロック”と呼ばれる激戦区、試合日程や進行ルールまで徹底解説します。
目次
トーナメント抽選スケジュール
今大会の抽選スケジュールは以下の通りです。
- 8月1日(金)18:30頃: 開幕試合抽選
- 8月3日(日)14:00~: 本抽選(3回戦まで)
抽選は大阪市内のフェスティバルホールで行われ、各校のキャプテンが抽選に参加しました。
トーナメント表の構成(ブロック割)
夏の甲子園2025は、49校が出場し、以下の形式でトーナメントが進行します。
- 北海道・東京は2代表、他府県は1校ずつで計49校
- A〜Fの6ブロックに分かれ、1〜3回戦を行う
- 各ブロックから1校ずつ計6校+2校が準々決勝へ
3回戦終了後、改めて準々決勝以降の組み合わせが抽選で決定します。
注目校・初戦の相手一覧
今回も強豪同士の初戦カードが多数実現し、ファンの注目を集めています。
- 京都国際 vs 健大高崎(群馬)
- 横浜 vs 敦賀気比(福井)
- 金足農(秋田) vs 沖縄尚学(沖縄)
- 開星(島根) vs 宮崎商(宮崎)
- 東大阪大柏原 vs 尽誠学園
注目カードは他にも多数あり、開幕から目が離せません。
“死のブロック”と注目対戦
日刊スポーツの報道によると、東洋大姫路を含む“死のブロック”が存在し、早期に強豪校が潰し合う可能性があるとされています。
これにより、初戦から準々決勝までの戦略や投手起用の難しさも浮き彫りになっています。
日程・暑さ対策・進行ルール
大会日程
- 開幕: 8月5日(火)
- 閉幕予定: 8月22日(木)※休養日含む
試合進行(2部制)
酷暑対策のため、以下のような“2部制”スケジュールが採用されています。
- 午前の部: 第1試合 8:00~ / 第2試合 10:30~
- 午後の部: 第3試合 16:15~ / 第4試合 18:45~
その他の配慮
- ナイター照明の使用
- 途中休憩時間の拡大
- 試合日程の柔軟な調整(雷・熱中症対策)
過去の傾向と大会展望
前回大会(2024年)は、全体でわずか7本のホームランと、金属バットの影響を受けた“ロースコア化”が特徴でした。
京都国際はその環境下で見事優勝を飾り、投手力と堅実な守備の重要性を示しました。
今大会も引き続き、ピッチャーの球数制限や暑さ対策が注目されており、戦術的な采配が勝敗を分ける可能性が高いです。
まとめ
第107回全国高等学校野球選手権大会は、激戦の組み合わせと酷暑の中で、例年以上に注目度の高い大会となっています。トーナメント表の動向や注目校の勝ち上がり、そして若き球児たちの熱い戦いにぜひ注目してください。
▼関連記事リンク
Related Posts
コメント